「鬼は外! 福は内!」 今日は節分です。
昨年も紹介しましたが、節分とは、本来は季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことを指す言葉で、年に4回あり、そのうち明日2月4日は立春です。これからは、少しずつ春の気配を感じ始める時期ですね。
今日の給食には、いわしのつみれ汁や手巻き寿司が出ました。いわし(鰯)を食べて邪気を払い、いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して魔除けとして玄関に飾る(柊鰯:ひいらぎいわし)風習は平安時代から続いているそうです。
いわしは青魚の代表格。魚油のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)、成長期の中学生に必須のカルシウムも多く含む食材です。節分に限らず日頃から食べたいですね!
みどり学級前の掲示物も『節分』に変わっていました。立春とはいえ、まだまだ1ヶ月ほどは寒い日が続きます。風邪をひかないように『健康第一』で過ごしましょう(^^)/